平成15年3月定例会 一般質問 議事録



○議長(天野弘治) 次に、1番、岡田耕一議員。

○1番(岡田耕一) 私は、通告に従い、大きくは3項目について順次質問します。

 今回の質問は、早急に対処していただきたいことばかりで、項目も多いですが、提言を含め簡潔に質問しますので、ご答弁も明快かつ簡潔にお願いいたします。

 まず大項目1項目め、焼却施設の撤去について質問いたします。

 本市では、ダイオキシン発生のおそれがあるとして、学校等の教育施設や公共施設の焼却炉を使用禁止にしてきましたが、それらが現在放置されている状況です。また、昨年12月には焼却施設からのダイオキシン類排出基準が強化されたことを受け、基準に適合しない焼却炉が廃止され、今後様々な問題が出てくることが予想されます。最近では、「ダイオキシンの猛毒説は妄想」などという報道もされていますが、私は、「疑わしきは慎重に対処する」という立場で焼却施設の解体、撤去について、以下4項目11点について質問いたします。

 中項目一つ目は、ダイオキシン規制強化後の民間企業の状況についてです。

 昨年12月のダイオキシン類対策特別措置法の本格適用により、ダイオキシン類排出規制が強化されました。本市では、特定施設の廃棄物焼却炉が14年3月末現在で42ありましたが、規制強化により焼却施設を引き続き稼働させることが困難になった事業所も多いと思われます。

 そこで、まず1点目は、業及び自社廃棄物の焼却施設の廃止状況並びに本市では焼却炉の解体撤去計画をどのように把握されているのか、お聞かせください。

 2点目は、市独自の焼却施設解体要綱の制定についてです。焼却施設の解体は、労働基準監督署の解体要綱である「廃棄物焼却施設内作業におけるダイオキシン類暴露防止対策要綱」に基づいて作業されますが、これは作業者のダイオキシン暴露対策防止の徹底を図るための解体要綱です。私は、これに基づいて解体撤去されるだけでは、周辺環境への汚染防止が図れるとは思えないのです。東京都、神奈川県や相模原市などでは廃棄物焼却施設の解体工事におけるダイオキシン類汚染防止対策要綱が制定されています。本市でも相模原市の要綱のように市の責務を明記し、周辺環境への汚染防止も目的とした、より厳しい市独自の指導要綱、解体要綱を制定すべきだと思いますがいかがでしょうか。

 3点目は、無届で解体される可能性とその防止策についてです。事業者が焼却炉を解体する場合、解体工事計画届等を提出しなければなりませんし、多額な解体費用もかかります。この不況下にあって、解体費用は事業者にとって大きな負担です。ですから、無届で解体してしまう事業者もあるかもしれません。無届で解体するということは、作業者の健康被害はもちろん、周辺環境への影響もあります。そうならないために市として何か防止策はあるのか、お聞かせください。

 4点目は、放置された場合の安全性の確保についてです。現行法制度では、廃止された炉を解体しなければならないという法律はなく、今後放置される可能性もあります。先程も述べたように、解体費用のねん出は事業者にとっては大問題です。焼却炉が野ざらしで放置されれば、付着した高濃度のダイオキシンが拡散することも想定されます。そこで質問します。解体予定のない焼却炉に対する安全性の確保と指導はどのように考えているのかお聞かせください。

 中項目二つ目は、教育施設等の焼却炉について質問いたします。

 小・中・養護学校、幼稚園、保育園等の教育施設や公共施設では、ダイオキシン汚染の危険性から施設内焼却炉使用を平成12年1月には完全に禁止し、現在に至っていますが、撤去が全く進んでいないと聞いております。特に、幼稚園、保育園では、汚染された焼却炉に子どもが登って遊んでいるという保護者からの声も聞きます。子どもたちの健康や安全面を考えれば、早急に撤去するか、撤去せずとも洗浄し、完全に無害化すべきだと考えます。そこで、2点質問いたします。

 まず1点目、学校、幼稚園などの教育施設や公共施設の焼却炉の撤去状況並びに今後の方針についてお聞かせください。

 2点目は、学校等の焼却炉を再利用することの安全性についてです。2月に西尾の小学校で「撤去予定の学校焼却炉を炭焼き窯に改造し、校内のせん定樹木を炭にして用水路の水質浄化に役立てる。」という新聞報道がございました。私自身も仲間と間伐や竹炭作りをしておりますので、撤去予定の学校焼却炉を有効活用できるのであれば、こんなにすばらしいことはないと思います。しかし、健康面、安全面を考えますと、洗浄もせずに使うことは絶対にあってはならないと考えます。そこで、お尋ねいたします。学校焼却炉を炭焼き窯に再利用することを本市ではどのように考えているのかお聞かせください。

 中項目三つ目は、家庭用焼却炉についてです。

 家庭用焼却炉についても現在使用が禁止されておりますが、その多くが敷地内に放置されているか、そうでなければもう既に粗大ごみ、金属ごみ、不燃ごみ等として捨てられた可能性もあります。いずれにしてもとても危険な状況です。長野県では17市のうち平成10年から始めている茅野市など6市が焼却炉の無料回収をしているそうであります。本市でも汚染の拡散防止を考えたら、市が責任を持って回収すべきと考えますが、そこで2点質問いたします。

 1点目、本市では家庭用焼却炉の設置状況をどう把握されているのか。

 2点目、家庭用焼却炉を今後どのように回収、処理しようと考えているのか、お聞かせください。

 中項目四つ目は、渡刈清掃工場解体作業についてです。

 新清掃工場の建設計画が進んでいますが、考えなければならないことは、新清掃工場稼働後の古い炉の解体撤去についてです。新旧隣接していることから、安全面には十分な注意が必要です。そこで3点質問いたします。

 1点目、解体作業のスケジュールをお聞かせください。

 2点目、清掃職員、解体作業者の安全性の確保及び周辺環境への汚染防止対策について考えをお聞かせください。

 3点目、解体費用の予定額をお聞かせください。

 大項目二つ目は、株式会社枝下の産廃処理代執行について質問いたします。

 枝下敷地内に放置されたダイオキシン類に汚染された廃棄物撤去の行政代執行が始まりました。私も先日現地を視察し、担当職員とも話をしましたが、安全面などまだまだ不明確な点が多くあります。そこで、地元住民、市民が納得できる答弁を期待し、以下3項目9点の質問をいたします。

 中項目一つ目は、代執行の考え方についてです。

 枝下敷地内の汚染土壌及び産廃の総量は3万7,000トンほどですが、代執行後の現地には全体の約80パーセントの産廃が残され、汚染の発生源でありました焼却炉は洗浄後そのまま放置するとのことですが、市民感覚からすれば、当初予算として認められた8億3,300万円のすべてを使ってでも産廃をなぜ撤去しないのか疑問が残ります。そこで、2点質問いたします。

 1点目、焼却炉はなぜ撤去しないのか。

 2点目、なぜ当初予算のすべてを執行してでも、より多くの産廃を処理しないのか、お聞かせください。

 中項目二つ目は、安全性についてです。

 1点目、先日、現地視察した際、産廃の山から硫化水素が噴出しておりました。現地に残される産廃から同様にガスが噴出し、今後火災発生等の危険はないのか。

 2点目、共同企業体が現地で分別した後の汚染土壌の処理先、具体的な方法が決まっていない状況で、現在委託契約がされております。共同企業体が委託した業者、方法が不適正であれば、新たな産廃汚染の拡散につながる可能性がありますが、契約する際になぜそこまで明確にさせなかったのか。また、安全性はどのように担保されるのか、お聞かせください。

 3点目、汚染土壌の処理業者、処理先、具体的な処理方法はいつわかるのか。

 4点目、委託契約時の仕様書ではマニフェストは不要となっていますが、市はどのように産廃の流れを把握し指導するのか。

 5点目、これらはすべて情報公開の対象となるのか、お聞かせください。

 中項目三つ目は、代執行後の処理費請求についてです。

 減額補正し、4億7,000万円ほどを計上する代執行費のうち約3億4,000万円が財団や県に助成されるものの多くの市税も投入されます。可能な限り処理費用を回収する必要があると考えますが、以下2点質問いたします。

 1点目、どのような手続で回収を考えているのか。

 2点目、回収するには会社の資産、社長の個人資産等をしっかり把握している必要がありますが、回収の見込みはあるのか。仮に回収が困難だった場合に、土地や現地にあるコンテナ、焼却炉を売却させることは可能なのか、お聞かせください。

 大項目最後は、清掃業務における市民要望についてです。

 豊田市では、ごみの分別が徹底され、市民の協力により減量化も進んでいますが、清掃業務に対して多くの要望が私のもとに届いております。その中で特に要望の多い問題に対して市の考え方、今後の実現可能性について、お伺いいたします。

 1点目は、清掃工場への可燃ごみの搬入時間についてです。市役所の窓口ではローテーションを組んで12時から13時の昼休みでも窓口業務を行っており、市民の高い評価を受けています。しかし、清掃工場への可燃ごみ搬入時間については、11時30分で受付終了し、時間に遅れてしまうと13時まで待たなければなりません。確かにごみ搬入口の清掃時間は必要ですし、職員の休憩も必要ですが、せめて12時まで受け入れをしていただけないでしょうか。できないのであれば、その理由をお聞かせください。

 2点目、可燃ごみ袋のサイズについてお尋ねいたします。本市では現在、大小2種類の可燃ごみ袋が指定されていますが、私のもとに多くの市民の方から、もう少し大きなサイズにならないかという要望が来ております。それはなぜかと申し上げますと、本市の大きいサイズである40リットルのサイズでは小さく、市販されているごみ箱にセットしにくいということでありました。当然ご家庭によっては違いますが、大きなサイズを追加しても問題はないと思うのです。そこで他の自治体を調べてみました。県下では名古屋市、豊橋市、岡崎市を始め多くの自治体が45リットルサイズを採用しておりました。そこでお尋ねいたします。他の自治体のように45リットルサイズを採用する考えはないが、もしないのであれば、市民の皆さんが納得できる理由をお聞かせください。

 以上で終わります。

○議長(天野弘治) 成田環境部長。

○環境部長(成田勝利) 岡田議員から焼却施設枝下の代執行、清掃業務についてご質問いただきました。いずれも私から順次ご答弁申し上げます。

 まず、廃棄物処理法の許可施設及びダイオキシン類対策特別措置法の届出施設の平成13年度末の年間焼却施設数は46基であります。内訳を申し上げますと、処分業で9基、自社焼却37基であります。規制強化後の平成14年12月1日までに24基が廃止されております。なお、その内訳も処分業3基、自社焼却21基でございます。廃止された焼却炉のうち撤去されたのが1基、撤去工事中が1基でございます。なお、焼却炉の撤去に伴う神奈川県等の要綱の設置はというご質問でございました。よくよく国の厚生労働省が定めました「廃棄物焼却施設作業におけるダイオキシン類暴露防止対策要綱」は、ご指摘のとおり飛散防止、解体廃棄物の処理など、安全性を十分配慮した要綱であると思っております。差し当たって今、独自の要綱を考えてはおりません。

 焼却炉廃止の届出や解体等につきまして、労働基準監督署と情報交換に努めております。連携して事業者が要綱に基づき、適正な対応が図られるよう努めてまいります。

 廃止届が出されました焼却炉につきましては、現場確認をしております。直ちに解体できない場合、ばいじん等が飛散しないよう、相応の措置を指導し、確認しております。

 次に、公共施設、学校施設の焼却炉についても幾つかのご質問をいただきました。これについても一括私からご答弁申し上げます。

 学校等の教育施設並びに公共施設に設置されております焼却炉の撤去方針については、環境部で一括で対応しようと考えております。市では平成12年1月のダイオキシン類対策特別措置法の施行前である平成11年12月には、公共施設における焼却炉の取扱いについて、特殊な一部の焼却炉を除きまして、使用を止め閉鎖することにいたしました。平成11年12月、市公共施設の大小合わせて193基の焼却炉が今閉鎖されております。併せて私立の保育園、幼稚園、これも指導を行っておりまして、9基が閉鎖された状態にあります。しかしながら、閉鎖後ほぼ3年たっておりまして、残された焼却炉は老朽化が進んでおります。内部にダイオキシンを含むばいじん等が付着している可能性はありますので、児童、学童へのダイオキシンの影響を考慮したとき、将来にわたって放置することは好ましいことではないと考えております。今後、市としまして現在の焼却炉の実態をまず把握しなければならないと思っております。労働基準監督署の指導を受けながら、今後焼却炉を適切に撤去していきたい。当面、今、措置しておりません。次年度、補正予算の対応も行った上で撤去作業に入りたいと思います。ただ、撤去する場合に一日も早く撤去するのが好ましいんですけれども、学校等の諸事情もございます。できるだけ子どもたちが園内にいないときとか、学校内にいないときにやりたいという、そういう希望もありまして、次年度いっぱいですべてが撤去されるとは、これはちょっと難しいかなという、そんな考えも持っております。

 また、炭焼き等への転用ですけれども、これは洗浄、それからダイオキシンの検査、これらを考えますと、非常に大きな費用がかかります。すべての焼却炉について転換は認めない方針でおります。

 家庭用焼却炉について実態を把握しているかということですけれども、これについては正直申し上げて把握しておりません。考えてみますと、数千、へたをすると万の数にはなるのではないかという、そんな感じすらいたします。原則的に廃棄物の野焼きが禁止となりました。家庭用焼却炉を廃止したいという希望者が特に14年12月以降数件、これは粗大ごみとして廃棄の希望が出てきていることは事実です。このままで継続するというのは余り好ましいことではございませんので、粗大ごみとしての受け取りを一応今は中止しております。今後、この焼却炉につきましては、それぞれの所有者が灰は湿らせて、燃えるごみとして出してもらいたい。そして、自己搬入していただいた場合に、最終処分場で引き受け、なおかつできれば処理手数料を減免し、処分の促進を図れたらいいと、そんなふうに今、考えているところです。できるだけ早く決定いたします。

 続きまして、渡刈清掃工場の工場解体についてのご質問をいただきましたけれども、現在の清掃工場の解体は新清掃工場が稼働しましたら直ちに解体の計画を策定したいと考えております。解体時に当たりましては国の基準に沿って安全性の確保に万全を期したいと考えております。解体費用につきましては、現在計算しておりませんので、ご了解をお願いしたいと思います。

 続きまして、大きく枝下の産廃処理代執行についてのご質問をいただきました。焼却炉は私ども努力しましたけれども、正直言って、事業者の債権債務の関係というものが十分把握できませんでした。したがって、撤去せずに洗浄を行って生活環境保全上の支障を除去した後、現地に残すことにしております。

 当初予算は、これはもう前回、外山議員のときにお答えしたかと思いますけれども、専門家による枝下に関する廃棄物適正処理検討委員会の報告をもとに、「生活環境保全上の支障」が若干でも疑わしい、可能性も出てくる、そういうものまで含めて概算で予算化されたものでございます。8億3,000万円というのは。当初予算を大幅に下回った理由は、検討委員会の報告内容を再度精査いたしまして、むろん専門家を交えて精査したものでございます。それによって範囲を限定したものでございます。このことは、廃棄物処理法第19条8の趣旨に沿った結果であると考えております。

 次に、安全性について、先日、現地視察したら硫化水素が噴出していたというお話がございました。硫化水素の発生については、事前の廃棄物調査でこれは確認し予測しております。硫化水素対策といたしまして、ガス抜き管を設置し、徐々にガス抜きを行います。換気による放散で改善を図ってまいります。また、廃棄物が湿潤状態で気温上昇すれば、硫化水素の発生が認められることから、雨水の進入を防止するため、覆土措置を講じるものであります。

 焼却灰混じりの土砂等の処理先については、これは岡田議員、仕様書をご確認いただいていると聞いておりますけれども、この中で請け負った共同企業体が適正処理が可能な業者を選定することになっております。それにつきましては、前段で事前に我々がこれはチェックをかける、そのような仕様書になっておりますので、ご了解をいただきたいと思います。

 その処理先については、間もなくこれが決まるのではないか。共同企業体で現在検討中でして、間もなく決まって我々に報告があるものと考えております。

 それから、市が行う公益上の措置でありますことから、マニフェストの交付は不要であります。しかし、廃棄物処理の流れについては、マニフェストを準用し、確実に把握し、適正に処理できるよう監視、指導してまいります。これらはいずれも情報公開の対象となるものと考えております。

 それから、代執行後の費用でございますけれども、代執行に係る費用請求につきましては、廃棄物処理法第19条の8の規定に基づきまして代執行が終了し、額が確定した後、事業者に請求することになります。廃棄物処理法第18条に基づく調査で資産等は事前に当然把握しているわけですけれども、その段階で支払い能力がないと判断いたしまして、代執行に移行したものでございます。

 焼却炉につきましては、債権債務の関係もあり、売却は考えておりません。それから、コンテナにつきましては、これは売却に耐え得るものではございません。処分を考えております。

 清掃業務について、ご質問いただきました。

 清掃工場の搬入時間を11時半から12時までにできないかというお話でございますけども、これは過去に搬入者の事情を聞きながら、その時間が設定され、なおかつ豊田市の場合、月曜日に1時間早く搬入を認めているという措置をとったということを確認しております。しかし、これはご指摘のように、周辺の自治体の受け入れは12時までというのが非常に多うございます。そういうことから考えまして、同様の施設であります藤岡プラント、それから勘八の不燃物処分場との調整、それから労働時間の変更など組合との協議、計量事務に係る経費の増加、このような問題がございますので、これらを含めて検討し、延長の方向で15年度中に調整し、結論を出したいと考えております。

 それから、可燃ごみ袋のサイズの問題ですけれども、これも配布をお願いしております地区等の協議の中で決まってきたと聞いておりますけども、新しく45リットルのサイズを加えることについては、そんなに問題ないだろうと思います。ただし、今まで一般市民の皆様方の協議の中で決まってきていることでございますので、再度意見を聞きながら、そして早い時期に、これについても結論を出したいと思いますので、ご了解をお願いしたいと思います。

 以上、ご答弁といたします。


○議長(天野弘治) 1番、岡田耕一議員。


○1番(岡田耕一) 1点だけ再質問をさせていただきます。

 非常に私が思った以上にすばらしいご答弁で、質問も早く切り上げて、まだ4分も残っているものですから、もったいなと思っているんですが、1点だけ確認をさせていただきたいと思います。

 先程、幼稚園、保育園については次年度補正予算を組んででも今後やっていくというお話を伺ったんですが、幼保の問題といいますと、幼稚園、保育園、民間移管の計画がございます。ですから、民間移管されてしまうと、なかなか市は指導するよというレベルになってしまうのですが、なるべくこれは市立であるうちに処分がそこを優先してもらえるのかどうか、この点だけ1点確認をさせていただきたいと思います。

○議長(天野弘治) 成田環境部長。

○環境部長(成田勝利) 十分考慮いたします。

○議長(天野弘治) 以上で1番、岡田耕一議員の質問を終わります。



▲TOP   ▼INDEX     おかだ耕一へメール